東雲信者と、その未来。-一年目 冬-

自分の好きなものをだらだら語るブログ 基本的に森橋ビンゴ先生作品について あと好きなゲーム漫画とか

何故「この恋と、その未来。」は打ち切られてしまったのか? (作家サイドでの落ち度について)

まず初めに。

本記事では、先日打ち切りが決定した

ファミ通文庫この恋と、その未来。がどのような経緯を至り、打ち切りになってしまったのか?

という悲劇が繰り返されないために、あらゆる角度から作品がどのような経緯を辿ったのかを記録したいと思い書き起こしたものです。

私個人の主観も多少含まれますが、記憶や情報媒体による可能な限り客観的な視点に重きを置き記事にしたいと思います。

当然ですが、尊敬する森橋ビンゴ」先生を貶したり乏しめる気は一切ございません。

しかし、私は東雲信者です。

信仰対象をただただ崇めるだけの愚鈍なる盲信者のつもりではありません。

先生の良い部分も悪い部分もすべて理解したうえで、「東雲信者」を名乗っているつもりであります。

あらかじめ、ご了承くださいませ。

さて前置きが長くなりましたが、本題に入りましょう。

 

1.何故「この恋と、その未来。」は打ち切られてしまったのか?

 

「2015年度このラノ」ベスト10にランクインし、「2016年度このラノ」ではベスト10を逃したものの20位以内には入閣していた「この恋」シリーズ。

何故高く評価されていたこの作品が打ち切られてしまったのか?

多くの理由が挙げられております。

 

売り上げが悪かった(森橋先生のコメントより)」

作風受けが悪かった(ラノベ向けではないという評価)」

 

が挙げられております。

 

前者の理由は後者に起因しますが、「王道青春ストーリー」と「邪道青春ストーリー」

どちらが一般的に受けがいいか?という話です。(あえてこのような表現を採用しております)

そりゃ当然ですが、一途な少年少女の物語と人間関係ドロドロの愛憎塗れた物語。

どっちを大衆は望みますかって話ですね。

 

もちろん、「この恋」シリーズの本質は誰もが好きな「青春ラブコメディ」です。

しかし、出版業界もボランティアではありません。

如何に商品が評価されていようとも、売り上げを出せない商品を生産し続けることは困難な時代を迎えております。

この問題については、別所で触れようと思いますが、売り上げが悪い故に打ち切られた。

そして、その原因の一角に「大衆向け」ではなかったというのも、我々が避けてはいけない事実であるのは違いありません。

では原因はそれだけだったのか?

私は、次の2つが更なる原因であると考えております。

 

 

2.発刊ペースの問題

 

関連記事

 

ntypeog3.hatenablog.com

 

 

こちらの記事には、以前私が森橋作品、すなわち

 

東雲侑子」シリーズ

この恋と、その未来。」シリーズ

 

がどのような歴史を歩んだかが記録されております。

注目して欲しいのは、「この恋」シリーズの発刊ペースです。

 

割愛しますが。

 

1巻「一年目 春」  2014年6月30日発売

2巻「一年目 夏秋」 2014年11月29日発売

3巻「一年目 冬」  2015年5月30日発売

4巻「二年目 春夏」 2015年10月30日発売

5巻「二年目 秋冬」 2015年5月30日発売←打ち切り決定

 

となっております。

お気づきの方もいるかと思いますが、一般的なラノベに比べ

発刊ペースが遅いというのがお分かりでしょうか?

一般的なライトノベルの発刊ペースが3~4か月に1冊。

年間にして3~4冊ペースとなります。

しかし、「この恋」シリーズはそれらと比べると半分程になっております。

 

常に読者は新刊を求めております。

 

一部の大人気作家を除き、発行ペースが遅い作者は話題が薄くなりがちな傾向にあります。

特に、「このラノ」上位陣はアニメ化やコミカライズに加え、原作も安定して刊行されている。

「この恋」シリーズもそうした作品に比べると、安定して新作の話題を提供できなかった。

これが、今回のような結末に至った要因の大きなひとつであると私は考えております。

ただ、作品を早く提供すればいいという単純な問題でもないわけでして、しっかりとした内容に落とし込むための期間という意味では遅筆でも大して問題ないと思っております。

現に、「2015年度このラノ」選出期間においてアンケート対象は1巻の「一年目 春」のみでした。

他作品が、複数巻を考慮しての順位に対して、前作「東雲侑子」シリーズの前評判と1巻のみであの順位を勝ち取った「この恋と、その未来。」に対して私の口からこれ以上の「たられば」論は無粋であります。

発刊ペースも話題を提供するという一面では必要であった、そのように考察している。

という形で本項を締めたいと思います。

 

3.作品をうまくまとめれなかった。

 

「この恋」シリーズは前作「東雲侑子」と違い、作品展開が安易に予想できない作品でありました。

他作品でいうなら、この主人公はこのヒロインとくっつく等のような大まかな予想が本作品では出来ませんでした。

そこが、今作品の最大の魅力であると私は考えておりますが一般層ではどうでしょうか?

大して売れてない作品が、他の大手作品のように予想もつかない展開を紡ぎ読者を惑わせる。

前作「東雲侑子」シリーズはそういう観点から言えば至ってシンプルなもので。

主人公がヒロイン「東雲侑子」に惹かれていく様を描いた作品です。

今作は執筆当初から続編を出すことを想定した作風であるため、前作と違って長ったらしく感じてしまった。

一区切りと言う段階でも、問題を抱えながら次に続くという展開である以上歯切れが悪いとも言えます。

 

したがって、今回「この恋」シリーズが打ち切られてしまったのは。

 

「シリーズの売り上げが悪かった」

 

その要因は

 

「この作品が読者を選ぶ作品であったため」

 

「作品の話題性はあったものの瞬間的であったため」

 

「作品展開上とはいえ、打ち切るまでに展開をまとめきれなかったため」

 

という作者の実力不足も今作品の顛末の一端であると思います。

 

 

上述を踏まえたうえで最後に私の自論で、本記事をまとめさせていただきたいと思います。

 

 

作品の話題性や、読者層が求めている作品を提供できなかった

この二つが上述の要約です。

しかし、創作活動は難しいものです。

最高の作品を産み出すのが作者の責務だとすれば、世に広めるのが出版社の責務です。

世が求めてる作品を提供できなかったのも、確かに反省すべき点ではあります。

しかし、皆様本当にそれが正しいのでしょうか?

創作活動において、市場の求める作品を提供するのも確かに重要です。

それが蔓延ればどうなるのか?どこかでみたストーリー展開、聞いた声や似たようなキャラクター、そして日替わりで使い捨てられる作品達・・・

 

 

本当にそれでいいのでしょうか?作品達は生きています。

好みや流行は常々変わります。

それを批判する気はさらさらありません。

ですが、作品それぞれの個性があるからこそ我々読者は本の海を漂い、千載一遇・一期一会を経てそれぞれに合った作品を手にします。

流されるなとは言いません、皆様の好みを否定する気は毛頭ございません。

どうか、これだけは忘れないでください。

 

産み出した作品をしっかりと読むのは我々読者の責務です。

その産み出された作品を守るのもまた、我々の責務なのです。

何度も言います、好きなものは好きと言おう!

東雲信者でした。