東雲信者と、その未来。-一年目 冬-

自分の好きなものをだらだら語るブログ 基本的に森橋ビンゴ先生作品について あと好きなゲーム漫画とか

満月の夜に「式神の城 七夜月幻想曲」を想う

どうもお久しぶりです。

東雲信者です。

かろうじて生きていますが、いろいろとあって記事を書くのが厳しい状況だったわけですが、まぁそれはおいておきましょう。

 

近況に関して言うなら、先日の「この恋と、その未来。」新刊の発売以降非常に精神的に参ってしまっているのが本音ではあります。

明らかに市場から作品が無くなっている。

この事実に触れるだけで、好きな作品が亡くなってしまった事を突き付けられてしまう。

一度失くしてしまった熱意はどこへ行ったのか?

今日はそんな失くしてしまった熱意を取り戻すリハビリも兼ねて記事を書こうと思う。

 

私のオタクの原点は「式神の城」シリーズである。

知らない人の方が多いと思うので簡単に「式神の城」にいうとシューティングゲームを原作としたシリーズのこと。

↓ここからは長くなるので読みたい人だけ

 

東方とかで人を操作するSTGは一般的になったけれども、それ以前は戦闘機を操作してクリアするSTGが主流だった。

そんな中登場した初代「式神の城」は、キャラクターを操作してゲームを進めるこれまでのSTGとは異色な作品として人気となりヒットしたらしい。

何故「らしい」なのかと言えば私がこの作品を知ったのが続編たる「式神の城2」からこの作品を知ったからなのである。

そんなにわか知識を語っても説得力はないと思うので割愛します。

 

↓下から本編に戻ります。

人気となった要因はSTGの基本的な流れは

敵が来たからそれを撃退して大本たるボスを倒す。

がオーソドックスなわけです。

だから操作するものが戦闘機でも人でもやることは一緒。

戦闘機ならミッションの説明が、人間なら簡単なボスとの会話があっておしまい。

そんな中「式神の城」という作品は人間ドラマがすごかったのだ。

ボス全員と戦う前後に会話イベントが発生して、なんで操作キャラが事件解決を目指すのか?敵キャラのそれぞれの思惑が各操作キャラごとに異なって表記される。

加えて当時は目新しかったキャラクターボイスも実装されていたのも人気の要因であると言える。(ただし全フルボイスだけではなく被弾やボム攻撃などの一部のみ)

これらの人気から続編が手掛けられ、「式神の城2」では2人操作時を除く全キャラ操作時にキャラクターボイスが実装されることとなる。(家庭版にて全収録済み)

 

とまぁ恐ろしく長くなったが、つまり「式神の城」という作品は人気作品の一つであると断言する。

STGという分野においては個人的には知名度は低くないと思う。

最近では当たり前となった、他メディア展開となる漫画化や小説化を成功している作品であり、

ファミ通文庫より刊行されている初巻「式神の城 O.V.E.R.S ver0.81」は6版まで重版されており、漫画版「式神の城」初巻も4版重版されている。

(参考までに「東雲侑子」初巻は5版)

これがすごいかすごくないかは各々の判断に任せるとして、何故今頃私がこの作品について語るのか?

昨日なんとなく昔に発売した「式神の城 七夜月幻想曲」を想い浮かべたわけです。

本当になんとなくです。

そしてふと思い立って発売日を調べてみる。

なんと2005年8月18日。

昨日時点で11年前の翌日に大好きな「式神の城」シリーズが発売したのかと運命を感じて思わず呟いてしまったわけです。

 

そして本日2016年8月18日。

なんとなく帰宅途中に空を見上げたら綺麗な月が浮かんでて、普段使わない帰路のせいか鈴虫の鳴き声が。

調べたら本日2016年8月18日は満月。

これは記事を書かなきゃいけないと思った。

で今に至る。

ここからは誰も得しない語り。

10年以上前に自分が泣きながらプレイしたゲームの議事録であり、記憶を色褪せないために残しておこうと思う。

誰も気にしないけどネタバレ防止の為に以下「式神の城 七夜月幻想曲」ネタバレあり

続きを読む

打ち止め()

初志貫徹。
最近好きなことを好きと言うために記事を書けてるのか?
と言うのがこのブログのダメなところでして…
私自身文才が皆無なので、1つ記事を書くだけでも結構苦戦してましてね。
そんなこんなで、一旦打ち止めにしたいと思います。

とは言っても記事は書きます。
ただ、最近続けてた毎日書くのは控えようかなと。
少し私用で忙しいですしね。
ただ、収穫できたものも大きかったかなと思います。
良い文、悪い文と自分なりに書いてて手応えが感じ取れたのは大きいです。

良い文を書くためにも、当初の好きなことを好きと言うためにも。
もちろん「この恋と、その未来。」が未来を迎えるために、出来ることは続けますよ?
だって私は「東雲信者」ですからね?

伏線は必要か否か?

少し前に伏線の有無に関して、話題になったみたいである。

流行が過ぎてから、その問題を取り上げるのが私の癖なので今回はそれについて触れようと思います。

どうも東雲信者です。

 

とりあえず、伏線に関して個人の見解を述べさせて頂こうと思う。

伏線の有無に関して思うことはあるに越したことはない。

ただ、伏線を回収できるか否かというとそれはまた別の話になってしまう。

伏線を引いておきましたがそれを回収できずに完結してしまったというケースは珍しくないと思う。

伏線は作品の方向性を縛ってしまう危険性もある。

 

恋愛小説で例にしてみよう。

作中において主人公と離れ離れになった幼馴染の女の子の存在を匂わせたと仮定しよう。

当然、作中でその人物が登場する、もしくはそれに準ずる人物との関係性を仄めかす展開が予想できるのではないのかと思う。

その中で、作品がその幼馴染を登場させずに完結したらどうであろうか?

未回収の伏線というものは読者の想像を膨らませる場合と、その逆の場合に展開してしまうのである。

今回の例で挙げるのであれば、恐らく後者の気持ちになる読者が多数存在すると私は考えている。

 

では伏線はなぜ必要なのか?

一つは、後に展開される話への関連性である。

実は初恋の人物だった、実は初対面ではなかった。

という展開を用意した場合、突然このような描写を描いても読者は感動しないことが多いと思う。

恋愛作品においてもそうだし、作品展開とそれを読者に納得させる前置きは必要不可欠なのだ。

動機の重みづけとでも言えるであろう。作中での登場人物や話の展開がどうしてこうなったのかを決定づける要素、それが「伏線」であると私は考えている。

 

もう一つは、感動体験を引き出す効果である。

これは前者の内容に付随しているが、優れた作品の伏線回収は

 

1. 不明確な「伏線」を読者の想像を超える形で魅せ、読者に納得させる

2. 明確な「伏線」を読者の想像を超える形で魅せ、読者を納得させる

3. 「伏線」でないものを「伏線」に仕立て上げ、読者を納得させる

 

この3つであると個人的に考えている。

1については「伏線を如何に隠して、それを回収するか?」である。

多すぎず、少なすぎず如何に自然に伏線を張り、それをタイミングよく回収するかである。

個人的にこれが上手いという著者は「森橋ビンゴ」先生である。

読み返したときに、実は伏線になっていたという展開は多数あるのだ。

「この恋」シリーズもそんな一冊なので是非手に取って頂きたいと思う。

 

2は伏線をどの様に納得できる形で回収するか?

これは非常に難しいうえに、著者の実力が試される。

個人的にこれが上手い作者がいる。漫画家の「松井優征」先生である。

暗殺教室」で有名な漫画家であるが、彼の真骨頂は前作の「魔人探偵脳噛ネウロ」がそれである。

彼は1の魅せ方ももちろんだが、伏線と思わせたものを読者の想像以上に展開するという魅せ方が本当に上手いと個人的に感じている。

随所にちりばめられた伏線を一つの方向へ上手く纏めるという手法に関しては、非常に高いレベルの領域にある作者であるのは間違いないであろう。

 

最後の3について述べよう。

これは言ってしまえばこじつけである。

伏線でないものを伏線にするということは、すなわち後付けなのだ。

それを如何に読者に納得できる形で魅せることが出来るのか?

その為に作品自体を深く理解する必要がある。理解したうえで伏線に仕立て上げる。

作品を理解しているからこそ、その伏線でないものは作中の展開に説得力を持ち、読者は納得してしまうのである。要するにある意味「力技」なのである。

この魅せ方が上手い先生は私が知る中では「キン肉マン」を手掛けた漫画家「ゆでたまご」先生である。

こじつけと評したが、その展開を進めるうえで作中のキャラやその伏線ではないものをどういった形で伏線に仕立て上げるか?

ことその作品展開においては彼等が一番であると私は思っている。

 

伏線回収について述べさせて頂いたが、優れた作品は伏線をきちんと回収する。

時に綿密に用意したものを、時には作者の予想以上の形で、時には伏線ですらないものを伏線に仕立て上げて。

伏線が必要か否かと言われれば必要であると断言できる。

しかし、それを回収できるかは作品展開の都合上断言はできないのもまた事実である。

打ち切りなどの局面が日常茶飯事の出版業界において、作者の思惑が必ずしも叶うとは限らないし、読者も同じ立場なのである。

そうした中で、伏線というものに対して個人の見解を言って本記事を締めたいと思う。

 

伏線は必要である。しかし、なくても良いのだ。

それは作者の得意不得意や実力に見合った技術に応じて用いれば良いのである。

大事なのは伏線を回収すること、そしてそれがもしなかったとしても伏線に仕立て上げれば良いのである。

その為にはやはり作者がどれだけ作品を理解し、人物や背景を把握出来るかに尽きると思っている。

それを実現して初めて、伏線が活きてくるのではないかと私は考えている。

ライトノベルの未来とは?

東雲信者です。

ライトノベルについて思うことがあったので、今日はこの話題について話そうかと思います。

好きな作品が極端に偏っており、他の愛読者に比べて読んでいる数も多くはない私ですが、それでも最近の市場変化には疑問に思うことも多々あります。

 

ライトノベルもそうだけれども、ブームや流行というものは存在します。

最近でいうなら「なろう」系統の「異世界転生」がそれに該当すると思います。

その中で、そればかりに市場が圧迫されているのではないのかと私は思っているのです。

流行に合った作品を世に出すのは重要です。しかし、そればかりが市場に蔓延るのは如何でしょうか?

夕飯に「ハンバーグ」が出て、翌日に「トマトハンバーグ」。

その翌日に「チーズハンバーグ」、あくる日に「和風ハンバーグ」。

その次の日に「チーズ入りハンバーグ」、その翌日に「おろしソースハンバーグ」

もうハンバーグはこりごりだと思いませんか?

こんなにハンバーグばかりで嬉しいですか?

 

人気作品を市場に提供するのは売り上げに繋がる最善手の一つであるのは違いません。

しかし、多様な作品コンテンツを提供するのも出版社が忘れてはならないことなのです。

面白いのに作品が売れないと嘆き、その結果市場には似たような模造品が溢れかえる。

それで本当によろしいのでしょうか?

私たちが好きな作品は、数多くある分野の中から好きな作家の多様面や成長性を見守ることや、新規作品を発見する喜びがあってこそだと私は思います。

 

売上重視の市場は、我々が本当に好きな作品が生き残れる場所なのでしょうか?

昨今の市場を見るに、生き残ることすら厳しい現実がそこにはあります。

好きな作品が亡くなる瞬間、市場が荒れ果てる前にもう一度現実を見てみませんか?

その好きな作品は薄氷の上に成り立つ、細い細い綱渡りのもと刊行されているのかもしれません・・・

カタチナイモノ 好きでよかったと思える瞬間

昨日の記事

 

ntypeog3.hatenablog.com

 

「俺」という一人称で書く最初で最後にしようと思って書きました。

どうも東雲信者です。

 

喧嘩腰で書きました。

無知上等で書きました。

八つ当たりで書きました。

 

とても人に読んで頂くものではないと思いますが、どうしても言いたくて書きました。

今後は、このような記事は書きません。

本ブログは、「好きなものを好きという」目的で書いてます。

そして、昨日の記事はそれとは相反する趣旨の記事です。

毒は吐き出すのは容易いですが、傷ついたものを治すのは困難です。

前置きが長くなりました、本題入ります。

 

昨日の6月18日にパシフィコ横浜で行われた

 

Innocent Age Minori Chihara Live Tour 2016

パシフィコ横浜公演

 

に参加してきました。

ラノベの感想ではありませんし、本公演の感想を言うつもりは今回はありません。

じゃあなんでこの話を出したのか?

今回はこの話をしたいと思います。

 

私は非常に涙脆く、今回も3回程泣きました。(実際にはもっと泣いてますが・・・)

そんな泣いた瞬間について触れます。

1回目はライブ冒頭の2曲目の最中に。

2回目はある楽曲の出だし部分で。

3回目は本公演のアルバムテーマ楽曲で。

思い返すだけで、これだけ涙が溢れました。

 

1回目の理由。

歌手のライブに参加されたことがある方はご存知かもしれませんが、ライブでは歌手に加えてバンドメンバーが存在します。

メンバーは固定の場合や、各公演ごとに変動するものなど多数ありますが歌手活動を長くしていると固定メンバーもいれば変わりゆくことの多々あります。

本公演では、かつて茅原実里を支え一度離れたベテランメンバーが居ました。

そんな彼らが帰ってきた、そんな瞬間を実感した瞬間思わず泣いてしまいました。

 

2回目の理由。

本公演ではこれまでと違った取り組みの演出がありました。

本アルバム「Innocet Age」は一人の人間が人を好きになり恋に落ち、それが愛に変わる瞬間を描いた作品です。

それを体現する瞬間を目にしました。

演出面での魅せ方に心を揺さぶられ、思わず泣いてしましました。

 

3回目の理由。

歌手のアルバムには多くの場合、アルバムを象徴するテーマをのリード楽曲があります。

 

「Love Blossom

 

アルバム「Innocent Age」のリード曲であり、恋が愛に変わる瞬間を描いた一曲です。

魅せ方はもちろんですが、アルバムの曲の意味を本当に理解した瞬間がこの曲を実際に耳にした時でした。

人が人を好きになることの尊さ、恋と愛の違い。

そんなことを考えてたら、やはり泣いてました。

 

さて、このブログでは「東雲侑子」シリーズ、ならびに「この恋」シリーズを応援してきました。

今回のライブではそれら両作品が公演中に何度も頭をよぎりました。

テーマが類似していた、今回の騒動で思うことがあった理由はそれこそたくさんあります。

 

共通して言えるのは、「本当に好きでよかった」と実感したことです。

恐らく、この部分はラノベや他の作品にも共通しているのではないのかと思います。

そんな好きでよかった瞬間に立ち会えてよかったと本当に思います。

 

好きでよかったと思う瞬間は人それぞれです。

それは言葉にすれば安いように見える「カタチナイモノ」なのかもしれません。

だからこそ、そんな「カタチナイモノ」を実感するその瞬間は尊いと思います。

本を読んでいて、音楽を聴いていて、人と話していて。

場面は様々です。

そんな好きでよかったと思える瞬間を上手く「カタチアルモノ」であるBlogに残していけたらと思います。

東雲信者でした。

冴えない出版社(KAD○KAWA)の育て方 打ち切りに対しての最初で最後の異論

まず初めに、この記事は2014年6月30日に連載開始し、2016年5月30日に打ち切りとなってしまった「この恋と、その未来。」シリーズの打ち切りに対して信者を自称している私が、出版社に対して異論を唱える記事となっております。

要はただの「八つ当たり」です。

私はこれまでに、どれだけファミ通文庫様が最善を尽くされたかを自分なりに考察し改善案や打ち切りに至った敗因を語らせて頂きました。

全てはこの記事を書くために書いたつもりです。

安易に非難するのはバカでも出来ます。しかし私は「東雲信者」です。

すなわち、この一連の騒動の良いところ悪いところの全てから目を逸らしてはなりません。

そして、これから私が行う事は森橋ビンゴ先生に逆らう最初で最後の機会にしたいと考えております。

私の敬愛する森橋ビンゴ先生は「出版社を責めないでください、すべて私の責任です」といった趣旨の発言をされております。

これから私がやろうとしていることは、はっきり言って「信者失格」の発言になります。

しかし、その烙印を押されても言わなければならない。

どのような仕打ちを受けてこの作品が打ち切りに至ったのかを、最善を尽くさなかった出版社の怠慢を、読者が被った嘆きを。

 

以下より私ではなく、俺を名乗らせて頂きます。

最初で最後の俺の記事。

 

 

森橋先生ごめんなさい、人生で最初で最後に貴方の言葉を破ります。

でも貴方の作品はもっと売れた、少なくとも俺はそう思ってます。

 

続きを読む

打ち切りと、作品の未来。 ライトノベル愛読者に言いたいこと

完結の仕方は作品それぞれ。

打ち切りってその中で一番のバットエンドだと個人的に思ってる。

私が知らないだけで、ラノベを多く愛読してる皆様には日常茶飯事であったりするかもしれませんが。

どうも東雲信者です。

 

死刑宣告(打ち切り)受けた作品がどのような未来かはこのブログで散々触れたので割愛しますが、今後の出版業界について個人的に思うことを。

今回打ち切られたのはファミ通文庫、その中でもこのライトノベルがすごい!で高評価を受けていた作品この恋と、その未来。が打ち切られたという事実は非常に危惧するべき事実であると私は警鐘を鳴らしたいのだ。

 

ファミ通文庫の刊行状況は非常に厳しいと思う。

電撃文庫などの他レーベルと違い、アニメ化などの大規模な販売展開が難しいことからも本当に厳しい状況にあると考えている。

他メディアに多方向に展開できる機会、「アニメ化」という機会は間違いなく利益を上げる大きな機会なのはいうまでもないだろう。

ファミ通文庫にはファミ通文庫の強み、ゲーム原作のライトノベル刊行や青春ラブコメディを主流とした血脈は今後も受け継がれるべきであると私は思っている。

ただ、読者の願いは虚しく、母体となるKADOKAWAの方針から方向転換を余儀なくされてるのかもしれない。

 

それらを踏まえたうえで私が言いたいこと、それは作品にとっての死刑宣告「打ち切り」について。

2015年においてこのラノ」9位を入賞し、2016年では16位

順位だけ見れば確かに下降している、しかし今作がファミ通文庫の中で最上位であるのは紛れもない事実である。

極論になるが、「この恋」以下のランキング作品は売り上げの名目のもと打ち切られるということである。

むしろ、「この恋」以下の売り上げの作品は打ち切るべきなのである。

 

出版社の下した判断に基づく言い分を通すのであれば・・・

 

このラノのランキングを重視し過ぎないかもしれないが、読者に高く評価されていたのは紛れもない事実である。

その作品が打ち切られた事実は我々読者はもっと深刻に考えなければならない事態なのである。

 

そして、「ファミ通文庫」はKADOKAWAが母体である。

つまり、KADOKAWAの方針、つまりKADOKAWA作品はどれだけ高い評価を受けようとも問答無用で「売り上げ重視」の名のもとに「打ち切られる」のである。

 そして、KADOKAWA業界最大手である。

上に倣えの出版業界、どの作品も問答無用で「死刑宣告」を受ける。

 

売り上げ重視なのも重々承知である、売り上げが無ければ経営は成り立たない。

それは紛れもない事実である。

しかし、その売り上げにもっとも貢献しているのは我々「読者」であるのも紛れもない事実である。

一矢報いろとは無理には言わない、残念だと嘆くなとも言わない。

しかし、それだけでいいのか?

もう一度それを皆様に問いたい。

「打ち切り」の事実を納得できる読者など恐らくいないだろう。

なら我々は何を出来るのか?

もう一度諸君らに私から問いたい。

出版社の「死刑宣告」の前に・・・